ほそだ宮の森事務所通信  2025年4月号 終活と相続に関する最新情報をレポートします!

(↗ 昨年の桜満開の北海道神宮境内の写真)

いつもお世話になっております。

行政書士ほそだ宮の森事務所((一社)いきいきライフ協会札幌宮の森) 代表の細田健一です。

終活と相続に関する最新の情報について、法律の解説や身近な話題などを取り上げてレポートいたします。お仕事や家事の合間にお読みください。

シングルの方はご友人と、お連れがいらっしゃる方はパートナーさん、ご夫婦で、親世代がいらっしゃる方はご一緒に、「前向き終活!」「失敗しない相続!」を考えていきましょう。

また、高齢者福祉、障害者福祉、医療・看護、葬祭業、施設関係等各分野の業務のお役に立つことができましたら望外の喜びです。

――――――――――――――――――――                                               

<今号のもくじ>

1 安心コラム 遺言書が見つからない場合、相続はどうする?

2 終活の窓 一人暮らしになったお母さま(83歳)にほぼ全ての遺産を分配し円満相続したご兄弟

3 活動報告 春の「終活・相続セミナー&相談会」を行政書士の仲間たちと開催!!

--------------------------------------------------

1 安心コラム 遺言書が見つからない場合、相続はどうする?

★今回は、遺言書が見つからない場合の相続手続きについて説明いたします。

相続が開始した場合、遺言書が残されているかどうかで相続の手続きが変ってきますので、相続が開始したら、まず遺言書を確認する必要があります。

遺言書には主に、自筆証書遺言及び公正証書遺言などがあります。自筆証書遺言は、遺言者が自書してみずから保管、または法務局の保管制度を利用して保管します。自書ですので、体力のない高齢の方などには辛い作業を伴います。

公正証書遺言は、公証人が遺言者若しくは遺言者が依頼した専門家から遺言内容を聞取り作成し、その原本は公証役場に保管されます。自書する必要はないですし、法律的に適切で、紛失する心配がありませんので、高齢の方などにお勧めです。

遺言書が見つからないときは、近くの公証役場に問い合わせると、有無を確認できます。公証役場で記録が確認できなかった場合は、自筆証書遺言が残されているかもしれないため、遺言などの相談をしていた士業などに確認します。

遺言書を探しても見つからない場合は、法定相続人が亡くなった方の財産を相続することになるため、相続人や相続財産の調査を行い、協議による遺産分割を行います。法定相続分と異なる遺産分割協議を行うことも可能です。

遺産分割協議後に遺言書が出てきたときは、原則として、遺言書の内容が相続において最優先されるため、遺産分割協議は白紙に戻ります。ただし、相続人全員の合意があれば、遺言書と異なる内容の遺産分割が可能です。

しかし、その場合には争いやトラブルに繋がる可能性があります。

相続開始後の手続きで家族内でのトラブルに発展しないよう、相続開始前に遺言書の有無を把握しておきましょう。

相続が発生したら何をしたらいいの?誰に相談したらいいの?とお困り、お悩みの方は、お気軽に当事務所にご連絡ください。安心の初回相談無料、出張対応しております。

2 終活の窓  一人暮らしになったお母さま(83歳)にほぼ全ての遺産を分配し円満相続したご兄弟!

★今回は相続の事例をご紹介します。(実際のものに加工を加えています。お名前は仮名です。)

〇相談者:T様。亡くなったお父様(88歳)のご二男53歳。代表相続人。道外にお住まい。

〇相談内容:ご長男S様とお二人で初回のご相談。父が他界し、相続手続きを依頼したい。自分たちは道外在住で且つ、会社員なので手続きに動くことがなかなか難しい。実家には引き続き、母がひとりで住み続ける。

〇法定相続人:妻、長男、二男の3人

〇主な財産:一戸建てご実家の土地+家屋。預貯金。現金。自動車。

〇相続税:非課税

  •  お父様のご葬儀後、お住まいのある埼玉県にお帰りになる前にご実家でS様T様ご兄弟と面談しました。忌引休暇中で帰省している間に当事務所との委託契約を交わしたいとのご意向で、直ぐにお父様の戸籍収集をお願いしました。お父様は病院で長い闘病生活を送っていたため、遺言書はないことも確認できました。
  • S様が区役所の窓口で、早速,お父様の住民票の除票写し及び生まれてから亡くなるまでの戸籍一式を、半日で取得してきて、作業を迅速に始めることができました。並行して、法定相続人及び遺産のヒアリングを行い、自宅不動産の固定資産税通知書、預貯金口座の通帳、自動車の車検証などを確認し大急ぎで遺産目録を作成しました。
  • 一旦、帰宅されたため、遺産分割方針は代表相続人とLINE等によって確認していきました。数度の打合せの結果、ご実家はお母さま、また、預貯金も全てをお母さまが相続するという内容で、一人暮らしになるお母さまへの愛情に満ちた方向でご家族の話しがまとまりました。
  • 遺産分割協議書は今回は、法定相続人全員が離れて暮らしているため、遺産分割協議証明書で対応しました。通常の遺産分割協議書は相続人全員が同じ用紙に署名・押印しますが、遺産分割協議証明書とは相続人ごとに1通ずつ作成し、署名・押印する形です。合せて、印鑑証明書も取っていただきました。 
  • その後、預貯金、現金、自動車の相続手続を当事務所で行い、無事、終了しました。
  • 一方、実家不動産の相続登記もこの機会に進めることにしました。その理由は、2024年4月1日から相続登記の申請が義務化され、相続開始後3年以内に正当な理由なく義務に違反した場合、過料が科される法律改正があったからです。当事務所と連携している司法書士事務所に依頼し,相続登記も無事に終了しました。
  • これをもって全ての相続手続が完了しました。受託してから終了までの期間は、相続登記を含めて4~5カ月。順調に進んだケースでした。

相続手続きや死後事務手続きのお話しを聞いてみたい方は、当事務所にお気軽にご相談下さい。

--------------------------------

3 活動報告 春の🌸「終活・相続セミナー&相談会」を行政書士の仲間たちと開催!!

札幌市西区西野地区で毎月開催を予定している「終活・相続セミナー&相談会」の告知です。

今月は、第2回4月19日(土)、第3回5月15日(木)、第4回6月21日(土)をご案内します。お近くの方は、お気軽にご参加下さい。事前申し込みが必要です。

<6月までのセミナー・講座の予定(4月19日以降)>

※印はどなたでもお申込み可能。巻末の「お問合せはこちら」のQRコードから連絡先等を記入しお申込みください。

・※4.19(土) 10:00-12:00 自主開催 終活・相続無料セミナー&相談会「最新の終活・相続について」 西区西野第一会館 定員20名

・※(有料)4.22(火)10:00-11:30 ダイヤ書房終活倶楽部 東区ダイヤ書房本店 問合せTEL:011-712-2541 「「終活」何からはじめますか?~認知症になってからでは遅い財産管理対策~」

・4.25(金)  介護予防C山の手・琴似 二十四軒地域会議室 「今からでも遅くない!失敗しない!終活・相続・認知症対策基礎講座」

・5.9(金) 介護予防C西町 宮の沢会館「今からでも遅くない!失敗しない!終活・相続・認知症対策基礎講座」

・※5.15(木) 10:00-12:00 自主開催 終活・相続無料セミナー&相談会「認知症になっても困らない財産管理について」 西区西野第2町内会館 定員20名

・5.16(金) 介護予防C西町 宮の沢中央会館「今からでも遅くない!失敗しない!終活・相続・認知症対策基礎講座」

・6.6(金)北広島市ひがし高齢者支援センター ふぁみり~おれんじカフェ 「今から準備!相続とお金の話」

・6.18(水)中央区老人クラブ コスモス会 「終活について」

・※6.21(土) 10:00-12:00 自主開催 終活・相続無料セミナー&相談会「認知症になっても困らない財産管理について」 西区西野昭和会館1階 定員20名

---------------------------

あとがき

札幌は、3月に入っても厳しい寒さが続きましたが、4月に入ってから少し春の気配を感じられるような気温になりました。

読者の皆さまのお住まいの地域はいかがでしょうか。

札幌の今シーズンの降雪量を調べると、累計値は398㎝と平年より60㎝くらい少なかったようです。月別の降雪量をみると、なんといっても2月が126㎝と最も多く降りました。3月は75㎝と昨年と同レベルでした。4月は降雪ゼロですよ。

そうなると、やはり楽しみなのは桜の開花ですね。

連日、朝の情報番組は、本州の方の桜開花→満開ニュースで賑わっています(最近は「トランプ関税」に押されていますが…。)。

札幌の桜の開花予報は、日本気象協会の最新の情報では、4月24日(木)と数日前から1日前倒しに

なってきました。また,満開は4月28日(月)となっています。

わたしの住む辺りは,辛夷の白い花が咲いてから桜が咲く流れです。これがまた良い!

北国の春は,一斉に草花が咲いて一年で最も豪華かも?皆さまも楽しみましょうねえ。

\(^o^)/