ほそだ宮の森事務所通信9月号 「終活」「生前対策」に関する最新情報を解説します

いつもお世話になっております。

行政書士ほそだ宮の森事務所 一般社団法人いきいきライフ協会札幌宮の森代表の細田健一です。

「終活」「生前対策」に関する最新の情報,ニュースについて,法律面ばかりでなく身近な話題を取り上げて解説いたします。

お仕事や家事の合間にお読みください。親御様,ご自身・ご家族,お友達のために,「失敗しない終活!」や「失敗しない相続!」を考えていきましょう。

また,介護・医療などの業務のお役に立つことができたら望外の喜びです。

いかがお過しでしょうか! 暑かった2023(令和5)年の夏が過ぎようとしています。しかし,簡単には引き下がらないようで,なんと今年の「強情な夏」は8月31日に熱帯夜をかましてくれました(´;ω;`)💦

札幌でも,さまざまな気温の記録が更新されましたね!

「最高気温36.3度!」「真夏日日数31日超え!」「猛暑日が観測史上最も遅い記録!」等々

9月も油断できないですね。季節が,夏と冬の二極化しているみたいです。

ほそだ宮の森事務所通信2023年9月号をお届けいたします。

=2023年9月号目次=

  ◇気になる話題 虫の目,鳥の目,魚の目 ~認知症新薬「レカネマブ」が日本でも承認されました

  ◇居宅介護利用者の心強いサポーター! ~「居宅介護支援事業所」の役割

  ◇札幌市介護予防事業「すこやか俱楽部」での主なご質問から

  ◇9月18日は「敬老の日」,親の将来の住まいと「終活」について話してみては?

  ◇健康生活のヒント  ~「ロコモ年齢」について

  ◇あとがき   

 <(^^)/ 特典のお知らせ>

  終活,相続の決定版資料(A4カラー,28ページ)を先着10名様に無料でお送りしています。

  親御様,ご自身・ご家族の終活,相続について,イラストを使って全体を網羅しています。他には少ない総合的な資料になっています。

お電話,e-mail,又はホームページの問い合わせからお申込み下さい。郵便番号,住所,お名前を必ずお申し出下さい。

  行政書士ほそだ宮の森事務所

 📞 090-9529-1272

e-mail  hosoken_2022@dj8.so-net.ne.jp

<気になる話題 虫の目,鳥の目,魚の目

認知症新薬「レカネマブ」が日本でも承認されました!

私たちは日々、さまざまな視点で世界を見つめています。

この記事では、虫の目、鳥の目、魚の目という3つの視点を大切に最近の「終活」「生前対策」に関わりの深いニュースや話題について解説します。

「鳥の目,虫の目,魚の目」とはどのような視点を比喩しているのでしょうか。「虫の目」は、複眼です。つまり「近づいて」さまざまな角度から物事を見るということです。 「鳥の目」とは、高い位置から「俯轍的に全体を見回して」見るということです。「魚の目」とは、潮の流れや干潮満潮という「流れ」を見失うなという意味です。

厚生労働省の専門部会は,8月21日,わが国製薬大手のエーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の製造販売承認を了承しました。厚労省は近く承認する見通しです。年内にも保険適用される可能性があり,報道で大きく取り上げられましたね。病気の原因物質を除去することで進行抑制に効果がでる認知症薬は世界初となります。

簡単に今年に入ってからの流れを振返ってみると,1月に米国において製造販売の仮免許に相当する迅速承認が出され,米国内での販売が始まりました。その後,7月に米食品医薬品局(FDA)が本承認しました。そして,今回,日本での製造販売が認められたという流れです。

わが国の認知症高齢者数は,2025年に約700万人,65歳以上の約5人に1人に達するとの国の試算があります。患者の6~7割がアルツハイマー病とされています。従来の認知症薬は,残った神経の働きを助けるもので,一時的に改善したあとは無治療と同じ速度で悪化します。これに対して,レカネマブの特徴は,悪化の速度を緩める働きがあります。2週間に1回,点滴で投与し,症状の悪化を27%抑制し進行を遅らせる効果が認められているそうです。

そうなると,気になるのは薬の価格「薬価」ですね。米国での販売価格は,患者1人当たり年間約380万円。日本で保険診療になると,米国よりも低くなるのが一般的で,300万円程度とみられています。患者の自己負担は,国の高額療養費制度があるため,70歳以上の一般所得層の場合は年14万4000円が上限になります。単純に1割負担は30万円,2割負担が60万円,3割負担が90万円となる訳ではなく,一旦支払った後に,差額分が返還される高額療養費制度があるのを覚えておきたいですね。

良い薬なので仕方がないでしょうが,たいへん高額の代物です。国の社会医療費の悪化も懸念されます。この薬のお世話にならないように生活習慣の改善で少しでも認知症のリスクを減らしたい,との意を強くしました。一方で,身近な方が認知症に罹患し,ご苦労されている方にとっては,藁をもつかむ気持ちではないかと拝察します。読者の皆さまはいかがお考えでしょうか?

<居宅介護利用者の心強いサポーター ~「居宅介護支援事業所」の役割>

今回は,小職が仕事でたいへんお世話になっているケアマネジャー(ケアマネさん)も登場する「居宅介護支援」について解説します。

居宅介護支援とは、介護保険サービスの利用者に対して、厚生労働省令で定められた実務経験を持ち、試験と研修を修了した介護の専門家であるケアマネジャーが行うサービスのことを指します。

介護保険によるサービスを受けるためには、まず利用者は介護認定を受ける必要があります。この時点で市町村にも届出します。介護認定によって要介護1~5の判定を受けた利用者には、担当のケアマネジャーが選定されます。担当者は自身で選択することが可能です。担当のケアマネジャーが「居宅」を訪問し、必要な介護サービスについて利用者や家族と話し合いを行いながら、介護サービスの一覧表・計画表(ケアプラン)を作成する、という流れです。

「居宅」には,自宅のほか軽費老人ホームや有料老人ホームなどの居室も含みます。例えば、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)は建物だけ見れば施設のようですが、介護保険制度上は、施設サービスではなく、在宅サービスの扱いになります。 具体的に言うと、グループホームの1室を賃貸契約し、そこで介護サービスを受けて生活するという形です。

ケアマネジャーは、居宅介護支援によるケアプランの作成や見直しを通して、利用者が自立した生活を送ることができるようにサポートすることが主な役割です。公平中立な立場で利用者と介護サービス事業者との間の連絡調整を行います。ケアプラン実行後は,その実施状況をチェックするため利用者宅などを訪問します。ケアマネジャーの担当件数には制限があるため,制限を超えるような依頼は受けられないことになります。

ここが最も大切ですが,ケアプランの作成は,介護保険から全額支払われるため,「利用者の自己負担はない」というのを覚えておきましょうね!

<札幌市介護予防事業「すこやか俱楽部」での主な質問から>

7月28日を皮切りに, 合計5回の札幌市中央区の介護予防事業「すこやか俱楽部」講師を受任しております(4回終了,9月に残り1回)。テーマは「終活」「相続」で60~90分の講話と質疑応答。各センター事務局の皆さま大変お疲れ様でした。次回のご依頼,お待ちしております☺

所管介護予防センター日時会場参加定員
中央区北一条令和5年7月28日(金)14h-15hスマイルホーム南4条20名
中央区旭ケ丘令和5年8月 9日(水)10h-11h30山鼻会館25名
中央区北一条令和5年8月22日(火)10h-11h30豊水会館20名
中央区北一条令和5年8月24日(木) 10h-11h30東北・東地区会館30名
中央区北一条 ※未了令和5年9月13日(水) 10h-11h30道新ふれあいサロン20名

教室のなかでお寄せいただいた質問の一部を紹介します。読者の中で,「この質問は私の疑問と同じ!」「この際だから質問の答えを知りたい!」というのがございましたら,お電話やホームページからお問合せ下さいね!ご回答させていただきます!

〇遺言関連の主なご質問

・夫婦連名の遺言は作れますか?

 ・公正証書遺言を作っているが,財産が増えたら,その度に,書き直さなければならないのか?

 ・公正証書遺言を作成した。遺産分割の内容を変更したいが,できるのか?

 ・遺言執行者を甥っ子にしている。関係が悪化しているので,変更したいが可能か?

△相続関連の主なご質問

・前夫・前妻との間の子どもは法定相続人ですか?相続分はどうなるのですか?

・養子は法定相続人になれるのですか?相続分はどうなるのですか?

・夫が亡くなり間もなく四十九日を迎えます。相続放棄をしたいのですが,いつまですればいいですか?

◇任意後見契約,法定後見制度関連の主なご質問

 ・任意後見契約は,認知症になっても契約できますか?

 ・法定後見制度の申出は,本人が認知症の場合,誰ができます?

<9月18日は「敬老の日」,親の将来の住まいと「終活」について話してみては?>

「自宅の終活」のあり方について考えます。9月18日「敬老の日」をきっかけに親御様と子ども世代が話し合う時間を持っていただけると幸いです。

ある会社が「住まいの終活」について、居住用不動産所有者である50歳以上にアンケートを実施したところ、「住まいの終活」への必要性を感じる人が8割であるのに対し、実際に住まいの今後の対応を決めている人は、たったの1割。このことからも、多くの人にとって、いかに「自宅の終活」への対応が遅れているのかがわかります。

「先祖が残した家だから次の世代に引き継いでもらいたい」という人や、「現金化して住み替えたい」「施設に入所したい」と考える人もいるでしょう。マンションか戸建かによっても違いがあるので、まずは一度、親子のイメージを具体的に確認してみましょう。

<売却する>

不動産を手放す方法で、一般的な方法なのは売却です。売却することで、一度まとまったお金が入りますので、老後の必要資金に充当することができます。また、不動産を所有しなくなるので、固定資産税や修繕費用を支払う必要もなくなります。

一方、自宅を売却すると住む場所がなくなるので、新たな居住地を探さなくてはなりません。また、もしも希望価格どおりに売却ができないと、その後の資金計画も大きく狂ってしまうことにも注意が必要です。

<生前贈与する>

本人が生きている間に、相続が発生する財産を贈与することです。相続人が多い、相続人同士の仲が悪くて揉める可能性がある場合は、引き継がせたい人に対して不動産を譲れるので効果的です。しかし,高い贈与税が課税される点に注意です。

いずれにしても,必要性はお互いに理解しているものの、なかなか家族の話し合いができないのが相続対策です。その理由は、ほとんどがお金の話となるので、切り出しにくいという心理的なものがあります。もちろん、子どもから親が亡くなった際の相続財産の話をするのも、簡単な話ではありません。「終活は,お父さん、お母さんのため、そして私たちの負担を減らすことにつながるのよ❗️」「何も対策をしないで亡くなると、困るのは残された私たち子ども❗️」「財産の行方を把握しなければ計画を立てられないよ❗️」いうことをキチンと説明しましょう。

「敬老の日」をきっかけに相続や老後の過ごし方について家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。ご不明な点はほそだ事務所にお気軽にお問合せください。

<健康生活のヒント  ~「ロコモ年齢」について>

「ロコモ年齢」という言葉をお聞きになったことがありますか?

「ロコモ」とは,「ロコモティブシンドローム:運動器症候群」の略で,骨・関節・筋肉の病気や衰えから,立つ・歩く・座るなどの移動機能が低下した状態をいいます。

ロコモ年齢とは、「移動の健康度」を示し、「立つ・歩く・座る・走る」といった身体を動かす能力「移動機能」を何歳相当かという尺度で測るものです。介護が必要とされる体にならずに健康寿命を保つには、ロコモに早く気づいて足腰の老化を防ぐことが重要です。

しかし、これまでロコモになっているかどうかを自分で測るのは難しく、簡便に知る方法の開発が課題でした。これを解決するために日本整形外科学会などがつくる協議会が開発したスマホ専用サイトがあります。自分でチェックできますので,みなさんも,親御様と親子で調べてみてはいかがでしょうか。

「ロコモ年齢」で検索してみてください。

〈あとがき〉

8月19日夜に,札幌円山動物園で飼育しているアジアゾウのパールちゃんが赤ちゃんを無事,出産しました。道内でのゾウの出産は初めてだそうです。この赤ちゃんゾウの性別は不明。未だ飼育員が触れることができないからでしょうか。体重の方はというと,出生時が「90キログラム」で,8/31現在では「110キログラム」に急成長!もはや,ベビーとはいえませんね。今月にも,親のパールとともに公開する予定です,楽しみですね。愛称は公開時に募集するそうですよ。全国各地から応募が殺到しそうですね(^▽^)/

連日の猛暑で「疲れが取れない」と嘆いている方も多いのではないでしょうか。気温も下がり,出歩くには絶好の季節になります。この秋こそ「温泉」で身体をしっかり労わり,心身をリセットしたいですね\(^o^)/

生前の相続対策,遺言,家族信託,認知症対策
一人暮らしのシニアの見守りサービス,身元保証に関するお困りごとは
札幌宮の森の行政書士 ほそだ宮の森事務所にお気軽にお問合せください! 
初回相談は無料です!  出張対応いたします!

行政書士ほそだ宮の森事務所

 行政書士 細田 健一

📞 090-9529-1272

e-mail  hosoken_2022@dj8.so-net.ne.jp