✅「人生100年時代!」になるかどうかはともかく✅50代は人生の折り返し点と同時に様々な選択を迫られる人生で最も重要な年代!🌈心の芯だけは残してほかは変化し続けて🌈どっこい生きていきましょう!

1.日本の人口と長寿の現実

・総務省は8月9日、「住民基本台帳に基づく人口、人口動態および世帯数(2022年1月現在)」を公表しました。

・日本の総人口は1億2,322万3,561人で、13年連続の減少。出生数は、1979年の調査開始以降最小の81万2,036人でした。また、東京圏の人口が初めて減少しました。

・ただし、年齢階級別に3区分に分けてみた場合、65歳以上の老年人口は3,573万5,422人と、14歳以下の年少人口1,479万5,894人の2倍以上になっています。

・なんと、日本人の約29%が65歳以上です。世界に冠たる長高齢社会です。

・さらに、その公表の10日ほど前の7月29日には、厚生労働省が2021年の簡易生命表を発表しました。

・2021年の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳でした。新型コロナウイルスの流行で前年を下回りましたが、長寿化のトレンドに大きな変わりはありません。

・2021年時点の男女別の平均寿命の世界ランキングによると、男性はスイス(81.6歳)が首位、日本はノルウェー(81.59歳)に抜かれて20年から順位を一つ落として3位でした。

・女性は日本が1位を維持し、韓国(86.5歳)、シンガポール(85.9歳)でした。

・ここで注意が必要なのは、「平均寿命」と「平均余命」の違いです。

・「平均寿命」とは「各年における0歳児の平均余命」です。例えば2021年の女性の平均寿命は87.57年とは、「2021年生まれの女性は、社会情勢などの大きな変化がない限り、平均的に87.57年生きられる」ことを意味します。

・「2021年時点で亡くなった女性の平均年齢が87.57歳」ではないですし、また、「2021年時点で87歳の女性は、普通ならばあと1年以内に亡くなる」との意味でもありません。

・わたしたち中高年に大切なのは、「平均余命」の方です。「平均余命」とは「2021年時点でその歳において、平均的にあと何年生きられるか」という意味になります。

・65歳の男性の平均余命は19.85年ですから、寿命は約85歳。65歳の女性の平均余命は24.73年ですから、寿命は約90歳となります。

・80歳の女性となると約92歳になります。わたしの母は84歳ですので、93歳まで生き続ける試算になります。

画像

2.長寿時代の職業人生を楽しむために必要なもの

・「人生100年時代」が来るかどうかは、いまのところ想像の世界ですが、少なくともいまこの時点で、わたしたちの寿命は、前記の平均余命をみると男性で約85歳、女性で約90歳です。

・しかし、この長寿化によって、現在の中高年サラリーマン、ウーマンが「定年退職まで勤め上げて引退し年金をもらって穏やかにこの世を去る」という逃げ切り型の人生設計を全うできる可能性は皆無に近いでしょう。

・なぜなら、賃金はこの30年、ほぼ上昇しておらず、ボーナスは低下しています。貯蓄に回す分が減っています。結婚時期は、どんどん遅くなっており、教育費や住宅ローンを60歳以降も払い続けなくてはなりません。

・一方、企業は50代後半から役職定年制度やジョブ型雇用を導入し、人件費の圧縮を図っており、そのしわ寄せは中高年に向けられます。一部では、早期退職者募集の動きも見られます。

・完全リタイアした夫婦二人の65歳時点の平均的な厚生年金の支給額は月額24~25万円程度であり、ゆとりある生活を送るためには毎月5~8万円以上の預貯金の取り崩しが必要になります。

・85歳までの20年を考えたとき、わたしたちは何もしないで生きていくだけでしょうか。その他に重要なのは、健康な頭と身体を持っていることです。じっとしてはいられないのが人間です。旅行に、スポーツに、食事に、教室に、ジムに、仲間やサークルで動きます。このような趣味にも資金が出ていきます。

・これでは、老後が長すぎて、生活資金は枯渇し人生が破綻してしまいます。

・わたしたちの人生はより長く、健康になっています。長寿化の社会では「教育→仕事→引退」という3ステージモデルの生き方は適さないと『ライフシフト 人生100年時代の人生戦略』はいいます。

・出来るだけ長く働いて、戦略的に「仕事→学び→仕事→学び」を行い、生活費に困らないで活き活きと生きるスタイルが適しているのです。

・これからは、マルチステージの時代。年齢とステージを固定しないで上手にシフト、変身するスキルが必要だと、本書は説きます。

・シフトするためには、継続的な自己投資が必要となり、シフトを主体的に選択しながら人生設計をしていく時代です。

・長寿化の時代には、貯蓄や不動産などの有形資産と無形資産のバランスが大事です。有形資産の形成は経済的に安心するため、また、健康に投資するために必要です。

・ただし、有形資産だけでは、人は「幸せ」になれないと述べます。

・もっとも大切なものは、「無形資産」です。これには3つあります。

・スキル、経験などの生産性資産。健康、家族、友人などの活力資産、そして特に重要なのが、多様な人脈、オープンなマインドなどの「変身資産」です。

・「変身資産」は、自己投資して自分をアップデートすることに繋がります。学び続ける力と変わり続ける力が大切であると唱えます。

・中高年には、この変化に応じて自分を変えていく柔軟で、しなやかな生き方が大事だと思います。

・年齢や経験とともに、徐々に柔軟さやしなやかさを失い、「頑固」「偏屈」になっているのがわたしたちです。そのようなライフスタイルをいかにして変えるのかが大きな問題になってきます。

・その一つは『ライフシフト2 人生100年時代の行動戦略』で述べられている「テクノロジーの進化」を上手く利活用することです。

・本書には、年代と職業や置かれた状況が異なるさまざまな人物が登場し、どんな人生設計をすることになるのか疑似体験しながら、選ぶべき戦略を学ぶことができます。

・例えば、トラック運転手や会計士はテクノロジーによって仕事を奪われるリスクがあると捉えられています。

・一方で、このテクノロジーの進化の恩恵を受けるには、それを利用した新しい生き方を発見、創出する必要があると説きます。これも一つのヒントです。

・長寿化はマイナスばかりではありません。人生100年時代の恩恵を受けるためには、時代の変化に合せて働き方や生き方などのライフスタイルを見つめ直すことです。

・年齢による決めつけを止め、自分の可能性の扉を閉じないようにしなくてはなりません。

・時代の変化を、一旦、すべて受け入れてみることから始めましょう。