ほそだ宮の森事務所通信  2025年3月号 終活と相続に関する最新情報をレポートします!

いつもお世話になっております。

行政書士ほそだ宮の森事務所((一社)いきいきライフ協会札幌宮の森) 代表の細田健一です。

終活と相続に関する最新の情報について,法律の解説や身近な話題などを取り上げてレポートいたします。お仕事や家事の合間にお読みください。

シングルの方はご友人と,お連れがいらっしゃる方はパートナーさん,ご夫婦で,親世代がいらっしゃる方はご一緒に,「前向き終活!」「失敗しない相続!」を考えていきましょう。

また,高齢者福祉,障害者福祉,医療・看護,葬祭業,施設関係等各分野の業務のお役に立つことができましたら望外の喜びです。

<今号のもくじ>

1 安心コラム 相続不動産の遺産分割の方法 「換価分割」について

2 終活の窓 お一人暮らしのお母さま(87歳)がマンションをご長女に家族信託して安心

3 活動報告 札幌市西区西野昭和会館で「終活・相続セミナー&相談会」を自主開催!!

--------------------------------------------------

1 安心コラム 相続不動産の遺産分割の方法 「換価分割」について

★今回は,相続が発生した場合の遺産分割の手続きで困りごとの上位に入る不動産の遺産分割について,「換価分割」という方法をご紹介します。

一般家庭の相続において,遺産全体のうち大きな割合を占めているのが自宅不動産(実家=土地+家屋)となっている場合も少なくありません。相続人が二人以上の場合,どのように分割するか悩ましい問題となってしまうことがあります。

例えば,相続人が姉と妹の二人で,二人とも持ち家に住んでいる。遺産は姉妹同じ割合で分ける方針とするケースを考えてみます。

不動産の遺産分割方法には,「現物分割」「代償分割」「換価分割」の3つの方法があります。

「現物分割」とは,「不動産は1/2ずつ登記し,現金も分ける」方法です。権利上1/2ずつの共有になりますが,今後の不動産処分・管理には両者の合意が必要だったり,誰も住まないのに経費負担を誰がするのか問題,次の相続で相続人が増えるなど複雑になります。

「代償分割」とは,実家を売らないで,姉妹のどちらかが不動産を相続し,相続分との差額を相続した方の財産から代償金を支払う方法です。今回のケースでは,持ち家があるのにわざわざ古い実家に引っ越すために代償金を支払うことは必要ないですね。

「換価分割」とは,実家を第三者に売却し,必要経費を精算した後の残額を各相続人に分配する方法です。今回のケースでは,姉妹にはすでに持ち家があるので,換価分割が最適な選択肢となると思われます。当事務所のご相談でもお勧めしています。

何点か注意点があります。①被相続人から直接,購入した方への移転登記はできません。つまり,一旦,相続人の一人に相続登記をする必要があります。②この場合,名義上の相続人から他の相続人への売却代金の支払いが贈与とみられることのないよう,遺産分割協議書に明記します。③譲渡所得税が課税されます。④「居住用不動産の特例」「空き家特例」により譲渡所得の3000万円控除が適用される場合があります。⑤譲渡した翌年の「社会保険料」や「扶養」における取扱いが変わります。

相続が発生したら何をしたらいいの?遺産に不動産があったらどうするの?ずーっとそのまま誰に相談したらいいの?とお困り,お悩みの方は,お気軽に当事務所にご連絡ください。安心の初回相談無料,出張対応しております。

2 終活の窓  お一人暮らしのお母さま(87歳)がマンションをご長女に家族信託して安心

最近の「終活」の事例をご紹介します。(実際のものに加工を加えています。お名前は仮名です。)

〇ご依頼者:Gさん。80代女性。長女(60歳)一家が住むマンションの近くのマンションでひとり暮らし(ご主人は既に他界)。長女が母Gさんの生活のサポートをしている。要支援,要介護なし。

〇相談内容:長女とお二人でご相談。母Gさんが最近,もの忘れがあったり,体調を崩す日が多くなった。将来,自宅マンションを出ることになったときに,子どもであっても親が生前中は,マンションの処分・管理等が自由にできないと聞いた。対策を考えて欲しい。相続人は他に兄がいる。

〇主な財産:札幌市中央区の自宅マンション一室+敷地権。預貯金。

⑴ 自宅不動産の家族信託の方向でご提案し,ご長女様が第1受託者,お兄様を第2受託者とする自益信託という枠組みとする方針に決まりました。当事務所は「信託監督人」という立場で,受益者様をサポートすることとしました。

⑵ 依頼当初は,Gさんの体調も良好で6ヶ月くらいのスケジュール感でゆっくり進めましょうとのお話しでした。ところが,状況が変わったのが年明け正月。Gさんの様子に変化があり,ご長女様から少し前のことを忘れがちになってきたとの連絡がはいりました。信託の組成を急いでほしいとの要望でした。

⑶ ここから関係者の協力のもと,急ピッチで作業を進め,わずか1ヶ月で信託契約書原案作成,公正証書案作成,公証役場との協議を進めることができ,無事に公正証書が完成しました。

⑷ 続けて,信託登記も完了しました。全ての手続きが意思能力があるうちに,間に合った状態でした。

家族信託,実家信託の話を聞いてみたい方は,当事務所にお気軽にご相談下さい。

3 活動報告 札幌市西区西野昭和会館で「終活・相続セミナー&相談会」を自主開催!!

3月13日(木) 自主開催の「終活・相続セミナー&相談会」を札幌市西区西野昭和会館で開催いたしました。

テーマは「最新の終活・相続について」

参加者は6名と少な目でしたが,アットホームな感じで,質問タイムを多めにとって,じっくりと参加者のお話しに耳を傾けることができました。

<5月までの予定(3月20日現在)>

※印はどなたでもお申込み可能。当ホームページの「お問い合わせ」から連絡先等を記入しお申込みください。

・4.2(水) 介護予防C山の手・琴似 山の手会館 「おひとり身の身元保証・財産管理講座」

・4.11(金) 介護予防C曙・幌西 曙会館「終活・相続についてのあれこれ」

・4.15(火)介護予防C曙・幌西 幌西会館 「終活・相続についてのあれこれ」

※4.19(土) 10:00-12:00 自主開催 終活・相続無料セミナー&相談会「最新の終活・相続について」 西区西野第一会館 定員20名

※(告知前につき申込み不可)4.22(火)10:00-11:30 ダイヤ書房終活倶楽部 東区ダイヤ書房本店

 「(仮)「終活」の全体像を学ぶ~認知症対策が重要!~」

・4.25(金)  介護予防C山の手・琴似 二十四軒地域会議室 「今からでも遅くない!失敗しない!終活・相続・認知症対策基礎講座」

・5.9(金) 介護予防C西町 宮の沢会館「今からでも遅くない!失敗しない!終活・相続・認知症対策基礎講座」

※5.15(木) 10:00-12:00 自主開催 終活・相続無料セミナー&相談会「認知症になっても困らない財産管理について」 西区西野第2町内会館 定員20名

・5.16(金) 介護予防C西町 宮の沢中央会館「今からでも遅くない!失敗しない!終活・相続・認知症対策基礎講座」

-----------------------------------

あとがき>

雪解けよりも一足早く,サザンオールスターズの新アルバムがわが家に届きました(やったー‼)。

思い起こせば,サザンオールスターズ,桑田佳祐氏とのお付き合いも1978年(昭和53)のデヴュー以来,47年になりました。

当時,わたしは高校2年生17歳。桑田佳祐氏は23歳かなあ?

ラジオから流れた『勝手にシンドバッド』。これがサザンのデビューシングルになります。

曲名の由来は,当時流行っていた昭和の歌謡曲から取ったものというのは有名な話しです。

すなわち,ジュリーこと沢田研二が歌い最後に帽子を飛ばした『勝手にしやがれ』と,ピンクレディーの『渚のシンドバット』の二つのタイトルから前半と後半を拝借してくっ付けたもの。

カッコよくふざけてる(爆笑)

テレビに出る姿はジョギングパンツ姿で,スタジオを走っていました。始めて見たら,誰だってコミックバンドで一発屋に見えたと思います。

それがあっという間に47年。日本を代表するバンドです。

桑田佳祐氏は69歳になりました。自分が年を重ねるのも当たり前ですね。

今回のアルバムが16作目。タイトルは『THANK YOU SO MUCH』

5月には,旧札幌ドームでライブもあります。若いですね~(^^)/

------------------------------

わたしから読者の皆さまにも,

お読みいただき,

『THANK YOU SO MUCH』!!

\(^o^)/