公的年金は「繰上げ受給」が得か「繰下げ受給」が得か?よーく考えよう!
1.年金の受給開始時期は選ぶことができるの?
何度か述べてきたように、公的年金の標準的な受給開始年齢は65歳ですが、これは固定ではありません。
60歳から70歳までの間の、自分が好きな時期に自由に選ぶことができるのです。さらには2022年4月からは、75歳に延長されるのです。
繰上げ・繰下げ受給と呼ばれる仕組みによるもので、65歳になる前に受給を開始することを「繰上げ受給」といい、65歳を超えてから受け取ることを「繰下げ受給」といいます。
一見したら「60歳からもらった方が得でしょ!」と思いがちですが、実は大きなデメリットもあります。
受給額算定方法にその仕組みが隠されています。繰上げ受給では、早く受け取る代わりに受給額が減ります。
具体的には、1か月早めるごとに0.5%、1年で6%が減額され、減額された年金額が一生涯続きます。60歳から受け取るようにすると、30%もの減額になります(2022年4月からは1か月0.4%の減額、1年4.8%の減額、60歳受給開始で24%の減額に代わります)。
一方、繰下げ受給の方は、1か月遅らせるごとに0.7%、1年で8.4%増えて、70歳から受け取ると42%増額になります(2022年4月から75歳までの繰上げが可能になります。75歳から受け取ると84%の増額です。)。一生涯続くとなると大きいですね!
受給開始を早めれば減額され、遅らせれば増えるわけです。
2.繰上げ受給を選んでいる人が圧倒的に多い現実とそのデメリット
厚生労働省年金局「厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータによると、2018年度2019年度の直近2年間では、65歳の受給率は68~69%に対し、繰下げ受給者は全体のわずか1.5~1.6%に過ぎません。
一方で、繰上げ受給者は30~31%にものぼっており、大きな開きがあります。
この理由はいろいろ考えられていますが、「10年先のお金より目先の現金!」、「将来、減額になるのではないか、いまのうちにもらっておこう!」といった漠然とした不安が大きいように思います。
生活費のプラスアルファにできるメリットがあるので、60歳で退職したあとの収入減への補填。貯金も十分ではなく、現役時代より減ってしまった収入では生活費が賄えない。そんな時、繰上げ受給を行うことは大きな魅力です。
また、仕事のリタイア時期に合わせる。急病や大けがで働くことができなくなった。親の介護のための費用が必要に。60歳から65歳までの間に起こる事情に合わせてタイミングを見計らうということもあります。また、夫の年金と妻の年金に分けて受給時期を変えることもできます。
最近では、コロナの影響で仕事がなくなり、生活資金を確保するのが目的で繰上げを選択する人も増えているそうです。
しかし、慎重な検討が必要です。なぜなら、いったん繰上げ受給を選択すると、減額されたまま一生受け取ることになります(のちほど受給金額の差を示します)。また、取り消しはできません。このほかに、他の年金への影響もあります。
大きな問題は、途中から損に代わっていきます。その損益分岐点は約77歳で、77歳以降は繰上げしない人との差が広がっていきます。
3.長生き時代は繰下げ受給のメリットを生かせそう!女性は特に!
繰下げ受給の増加方式は、非常に高利回りだと感じます。ましてや、年金ですから安全です。リスクは、短命で終わることですね(笑)
実際に金額をみると、65歳の受取額が月額20万円(年額240万円)の人が、70歳まで繰下げた場合、月額28.4万円(年額340.8万円)になります。来年4月から75歳まで延長となります。
この場合、75歳まで繰下げで最大84%の増額です。マイマス金利の時代に、たいへんな利率です。怪しい金融商品を購入するよりは断然お得です。
気になるのは、何歳まで生きるとプラスになるのかですね。損益分岐点についてみてみましょう。
70歳まで繰下げで、ほぼ82歳で黒字。75歳までの繰下げの場合はちょっと厳しくて87歳です。
75歳までの繰下げ受給で得するのは、平均寿命からみると、女性の方が長生きですので有利かと思います。男性の場合は平均寿命を超えていますので微妙です。
繰下げの手続きは簡単であらかじめ決める必要はなく、いつ受給を開始してもいいです。何歳まで繰り下げるかは、自分の老後資金と引退時期を見ながら柔軟に考えればいいと思います。
また、たいへん便利な制度として、基礎年金と厚生年金の両方をいっぺんに繰り下げることも、どちらか一方を繰り下げる方法もできます。これは、繰上げ受給にはありません。
こう考えてくると、以前に述べた「WPP」のとおり、「長く働いて繰下げ受給」が合理的にみえませんか?
最後に。65歳で年金受給額が200万円の人が90歳まで生きたときの繰上げと繰下げの受給額の差を計算します。
① 60歳で繰上げ受給して30%の減額=年額140万円 ×30年=4200万円
② 70歳まで繰下げ受給して42%増額=年額284万円 ×20年=5680万円
③ 差額は ②-①=1480万円≒1500万円
1500万円の開きが出ました!!!
もちろん、早死にリスクはありますが、人の寿命はわかりません。
早く亡くなればお金はかかりませんので問題なしですね。でも、さらに長生きしたらお金が必要になります。
4.まとめ
今回は年金の「繰上げ受給」と「繰下げ受給」の話しでした。
繰上げ受給では、早く受け取る代わりに受給額が減ります。60歳受給で30%減額。
一方、繰下げ受給の方は、70歳から受け取ると42%増額になります(2022年4月から75歳までの繰上げが可能になります。75歳から受け取ると84%の増額です。)。一生涯続くとなると大きいですね!
生活資金を確保するのが目的などで繰上げを選択する人が多いですが、慎重な検討が必要です。いったん繰上げ受給を選択すると、減額されたまま一生受け取ることになります。
繰下げ受給の増加方式は、非常に高利回りだと感じます。ましてや、年金ですから安全です。
実際に金額をみると、65歳の受取額が月額20万円(年額240万円)の人が、70歳まで繰下げた場合、月額28.4万円(年額340.8万円)になります。
「WPP」のとおり、「長く働いて繰下げ受給!」が合理的にみえます。