介護保険が適用されるサービスにはどんなものがありますか?

1.介護サービス3つの種類

介護サービスは、大きく「居宅サービス」、「施設サービス」、「地域密着型サービス」の3つに分類できます。

「居宅サービス」には利用者の自宅を事業者の職員が訪れて提供する訪問サービスと、自宅で生活する利用者が施設に通って受ける通所サービスがあります。

「施設サービス」とは、利用者が生活の中心を施設に入居して過ごします。利用者は施設の中でサービスを受けることになります。以下の施設があります。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護医療院。

「地域密着型サービス」とは、もともとその地域に住む介護が必要な高齢者を対象に、自宅で生活を継続できるように必要なケアを行うことを目的に、身近な市町村が主体となって提供するものです。

以下では、介護保険サービスのメインである居宅サービスについて、まずは聞き慣れたものにしぼってもう少し詳しくみていきます。

211212_介護サービスOIP


2.訪問サービス

居宅サービスの中でも、自宅で受けることができるものが訪問サービスです。

代表的なものは、利用者の自宅を事業者の職員(訪問介護員=ホームヘルパーといわれます)が訪れて提供するサービスの「訪問介護」(別名をホームヘルプサービス)。

このほかに主なものは、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、特定入居者生活介護などがあります。

3.通所サービス

通所サービスとは、居宅サービスに分類され、自宅で生活する利用者が通所介護事業所に出向いて、サービス提供を受けるもので、「通所介護サービス」(デイサービス)と「通所リハビリテーション」に分けられます。

通所リハビリテーションを行うことのできる施設は、病院や介護老人保健施設といった医療機関に限られています。

サービスを提供する人も、医師や理学療養士、作業療法士など、通所介護サービスに比べるとより専門的なスタッフが配置されています。

4.短期入所サービス

短期入所サービスは、ショートステイとも呼ばれ、「短期入所生活介護」と「短期入所療養介護」があります。

いずれも、要介護者を介護している家族から介護の負担を減らすことが目的です。

ただし、短期入所療養介護では、要介護者が入所する施設は、介護老人保健施設や病院などに限定されています。

5.まとめ

今回は、介護サービスは、大きく「居宅サービス」、「施設サービス」、「地域密着型サービス」の3つに分類できること。

介護保険サービスのメインである居宅サービスには、さらに利用者の自宅を事業者の職員が訪れて提供する「訪問サービス」(ホームヘルプサービス)と、自宅で生活する利用者が施設に通って受ける「通所サービス」(デイサービス)があります。

短期入所サービスは、ショートステイとも呼ばれ、要介護者を介護している家族から介護の負担を減らすことが目的でした。