✅「50代よ意地を張れ!」とは心の定年退職! ✅会社への「依存」から「自立」へ!🌈49歳で銀行を退職し作家となった江上剛氏からのエールの意味は?

・作家江上剛氏の著書『50代の壁』(PHP文庫)を読んで感じたことを書いてみたいと思います。


・江上さんは、本の中で「リストラ対象の50代に言いたいことは1つだけである」として、「意地を張れ!」というメッセージをわたしたちに訴えています。

・この言葉の意味を、一緒に考えていきたいと思います。

50代の壁 人生の分かれ道を決断する36のヒント (PHP文庫)www.amazon.co.jp

858円(2022年12月26日 19:59時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

1.49歳で銀行を退職し作家となった江上剛氏の「意地」とは?


・江上さんは、ファンの方も多いと思いますが、簡単に経歴をご紹介します。

< 新潮社の著者プロフィールから引用>
1954(昭和29)年兵庫県生れ。早稲田大学政治経済学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行。1997(平成9)年の第一勧銀総会屋事件では、広報部次長として混乱収拾に尽力しました。2002年、築地支店長を務める傍ら『非情銀行』を発表して作家デビュー。2003年3月にみずほ銀行を退行し、以後、執筆に専念しています。小説、ビジネス書など著書多数。

・江上さんは、50歳を目前にした49歳で勤務していた銀行を退職し、作家として新しい人生に踏み出しました。

・わたしは「華麗なる転身」と、思っていましたがご本人に言わせると、「私自身としては50歳になってしまえば新しい人生を歩む決断が鈍ってしまい、辞めるに辞められない事態や立場になってしまうことを懸念したのである。まさに「エイヤ!」の無謀な退職決断だった。」と記しています。

・銀行という大きな組織の後ろ盾を自分の決断(家族から見れば身勝手)で打ち捨ててしまい、1人で生きていかねばならないということで、人生の一大決心だったと述べています。当然、家族の生活を支える責任もありました。

・実際、銀行という組織を飛び出して、辛いことも多かったそうです。

・もっとも、厳しかった事件は、50億円の損害賠償訴訟で訴えられたことだったそうです。

”最悪だったのは、日本振興銀行破綻問題である。日本で最初のペイオフを行い、なんとか処理を終えてほっとしたのも束の間、整理回収機構から50億円もの損害賠償訴訟で訴えられ、負ければ破産するところまで追い詰められた。
なぜ私がこんな目に遭わなくてはならないのかと悔しく、腹立たしかった。講演会やテレビなどの仕事は無くなってしまった。新聞などのコラムの連載も消えた。銀行を破綻させ、謝罪会見をした人間に世間は冷たいのである。あの時ほど銀行という組織に守られていたことがどれほど価値があったのかと思い知らされたことはない。”

・この事件で江上さんは、それまでの銀行員時代に、いかに組織に守られていたかを実感しました。

・しかし、江上さんは、なんとか踏みとどまりました。「それでも私は自滅するわけにはいかない。後ろ盾が無くなっても潰れるわけにはいかない。自分が選択した人生に敗れることになるからである」とそのときの心境を述べています。

・企業は、先が見通せないという理由で、リストラに走り始めています。それも対象は50代です。この時代の情勢を江上さんは次のように嘆いています。

”2021年に希望退職を募ったのは上場企業80社で1万5000人を突破したという。前年の2020年が1万8635人で2年連続1万5000人超えである(東京商工リサーチ調べ)。これらの希望退職という名のリストラはすべて50代が対象なのである。
2021年8月にはホンダでは55歳以上、11月にはフジテレビでは勤続10年以上50歳以上がリストラ対象になった。その他にも多くの企業がまるで目の敵のように50代をリストラの嵐に晒している。”

・コロナ禍でリモート勤務が一般化すると不幸にも、50代は不要な存在であることが明らかになってしまいました。「あいつらが会社に来なくても組織は回るじゃないか」、「あの人たち、私たちの仕事の邪魔をしていただけじゃないの」と経営者も若手の部下も気づきました。

・それに拍車をかけるのが、ジョブ型人事制度の広がりです。会社側はリストラとジョブ型人事制度で、コストパフォーマンスの悪い50代を狙い撃ちし始めました。50代にとって最悪の時代が到来したと、江上さんは訴えています。

・その50代会社員は、割り増し退職金をもらったとしても会社という組織の後ろ盾がなく、これから続く数十年(平均寿命から見れば約30年、人生100年時代だとすると約50年!)を生きていかねばならないのです。その責任に次のように、想いを馳せています。

”1人だけで生きていくのなら、まだなんとかなるかもしれない。しかし妻がいて、子どもがいて、彼らの人生にも責任を持たねばならない。中には、郷里に老いた親(妻の親も含めて)がいて、介護を必要とする可能性もある。親を老人ホームに入居させるには多額の費用が必要である。生活費、子どもの学費、親の介護費用、やがて到来する自分自身の介護費用も考慮しておかねばならない。
会社という組織を離れて、こんな過重責任を負いきれるのだろうか。

・50代にとって最悪の時代を迎え、江上さんは、リストラ対象の50代に言いたいことは1つだけであるとして、「意地を張れ」と言います。端的に言えば「身勝手に生きろ」ということです。

・会社がリストラを迫っても、ホイホイと受けるのではなく、とことん会社にしがみつくべきである、といいます。今までの経験も実績もまったく評価せずリストラを迫ってくる会社に一泡吹かせるなら、居残って、意地を張り、身勝手に振る舞い「異端」として会社内に居場所を作るべきと、強い筆致で述べています。

・しかし、「異端」として会社内に居場所を作ろうと覚悟した瞬間に、仕事は与えられるものではなく、自分のものに姿を変えます。やらされたり、役員のご機嫌取りの仕事ではなく、本物の自分の仕事になるのです。やらされる仕事から、やりたい仕事へのチェンジが起こります。仕事が苦痛から楽しいものに変わります。

・このチェンジに成功すると、50代も仕事が楽しくなるだろう、といいます。

・さらに、後ろ髪をひかれるような思いを残して退職すべきではなく、「ありがとうございました」と気持ちよく頭を下げて、組織の後ろ盾がない世界に飛び込むべきだとも述べています。

・その時も意地を張り、身勝手に振る舞い、「異端」となるように努力するのだと、唱えます。

2.50代は会社への「依存」から「自立」へ=心の退職!

・江上さんの述べる「異端となる」「意地を張る」という言葉は、組織のルールで縛られて生きてきた中高年会社員には、馴染みのない強い調子のワードです。要するに、汚い言葉で恐縮だが、「尻をまくって我を張れ!」ということです。

・これは、組織に帰属している人なら、絶対にやってはいけない忌み嫌われる部類の態度でしょう(笑)

・しかし、わたしはこれこそが、会社からの「依存」から「自立」へと向かうプロセスの始まりになる画期的な心の転換点だと思うのです。

・会社員生活数十年を経て、手に入れたパラダイムシフトの瞬間です。

・『7つの習慣』(スティーブン・コヴィー著、キングベアー出版)において、コヴィーは、人間の内面にあるものを磨くための基本的な原則を具体的な「7つの習慣」というかたちにまとめました。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復(新書サイズ)www.amazon.co.jp

2,178円(2022年12月26日 20:01時点 詳しくはこちら)

Amazon.co.jpで購入する

・「7つの習慣」とは、「依存から自立」、「相互依存」へと至る、成長の連続体を導くプロセスです。

・その中で、注目したいのは、中高年にとって重要となる、第1の習慣の「主体的である」と、第7の習慣の「刃を研ぐ」です。

・はじめに第1の習慣。わたしたちの行動は、自分自身の決定と選択の結果とはよく言われることです。会社員であれば、誰もが感情を抑えて会社の価値観を優先するようになっていきます。これは、主体的、自分自身の選択とはかけ離れた態度です。

・江上さんのいう先の言葉は、わたしたちに「自らの価値観を優先させてよい」ということを後押ししています。自発的に行動するとともに、人間として自分で選んだ人生を取り戻すことを意味しています。

・ただし、大きな責任を背負うことも同時に覚悟する必要がありますね。

・次に第7の習慣。刃を研ぐとは、再新再生のプロセスです。「あなた自身」の価値を維持し高めていくための習慣です。具体的には、あなたという人間をつくっている4つの側面、肉体、精神、知性、社会・情緒の刃を研ぐのです。

・江上さんの例に置換えれば、小説を書くという刃を研いだのです。

・継続的に学び、知性を磨き上げていく努力を惜しんではいけませんね。

・コヴィーは、正しく刃を研ぐためには、自立が身に付いていなければならないと述べています。